忍者ブログ

Utsuke Bron

江戸の火消し事情は?間もなく秋の火災予防週間

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

江戸の火消し事情は?間もなく秋の火災予防週間

火事を告げる半鐘

火事を告げる半鐘

11月に入り急に冷え込みが強くなってきましたが、体調管理に気をつけたいですね。さて、11月 9日~15日は秋の火災予防週間。平成28年度の全国統一防火標語は、『消しましょう その火その時 その場所で』。住宅防火対策の推進が求められています。空気が乾燥しやすい秋冬は要注意ですが、『火事と喧嘩は江戸の華』と言われた江戸では特に、防火や消火が意識されてきました。そんな歴史も振り返りながら再度、日常生活での火の元を確認しましょう。

火事と喧嘩は江戸の華

火の見櫓

火の見櫓

江戸の街はそもそも軍事基地として成立したので、武士の土地、町人の土地、寺社の土地と明確に区分され、行政も個別に行われていました。特に江戸時代初期には戦時体制が残り、江戸城内や武家屋敷の出火の際は、それぞれ自家で対応するのが原則。大名火消(だいみょうびけし)の始まりです。幕府は火事騒ぎに乗じた謀反を警戒し、治安維持を重視しますから、納得ですね。

しかし火事は絶えず、特に振袖火事とも呼ばれる1657年の明暦の大火は、江戸城本丸をはじめ市中を焼き尽くしました。防火体制の整備を痛感した幕府はその後、定火消(じょうびけし)と呼ぶ幕府直属の消防隊を創設し、役屋敷も与えます。最初は麹町半蔵門外、飯田町、市谷佐内坂、御茶ノ水の4か所。そののち、増減を経て10組前後になります。各屋敷は火の見櫓を設け太鼓、半鐘、板木などを備え、与力、同心、火消人足を擁していました。 

鳶職は火消しもお手の物

家屋を引き倒すための鳶口

家屋を引き倒すための鳶口

明暦の大火ののち、八代将軍徳川吉宗の代の1718年、町奉行・大岡越前守忠相のもとで、町方の消防体制の組織化も行われました。これが『いろは四十七組』(のち四十八組)、町火消(まちびけし)の誕生です。但しへ・ひ・らの文字は語音が悪いということで、かわりに百・千・万の字が用いられています。

町火消は自治組織として町奉行の監督下にあり、お抱えの鳶人足などへの手当と消防器具の経費は、すべて町方負担でした。ポンプなど無かった江戸時代の消火は、周辺や風下の家屋を壊して延焼を食い止める「破壊消防」。火消の用いる道具は、ものを引っ掛けて倒す「鳶口(とびぐち)」や、押して倒す「さすまた」などでした。

そこで、本来建築職人である鳶職人が、町火消の中心となっていきます。もうお分かりでしょうが、「鳶口」を持っていたことから鳶・鳶職と言われる彼らは、任侠な気風をもつ江戸っ子。喧嘩っ早く、実話をもとにした歌舞伎の『め組の喧嘩』でも、縦横無尽の大暴れを見せてくれます。各組の目印であり、また火事の際の消火ポイントを示す「纏(まとい)」持ちは、人気の花形。浮世絵にも多数描かれています。 

住宅防火 7つのポイント

消防の伝統は受け継がれています

消防の伝統は受け継がれています

さて、江戸の話のみならず、平成の防火こそが私たちの重要任務。ここで、現代の火消し・消防庁からの「住宅防火 いのちを守る 7つのポイント-3つの習慣・4つの対策-」をおさらいしておきましょう。

<3つの習慣>
○ 寝たばこは、絶対やめる。
○ ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
○ ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

<4つの対策 >
○ 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
○ 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
○ 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
○ お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

昔も今も、ご近所との協力と、町ぐるみの防火が大事なことは変わりませんね。町によってはそろそろ、拍子木の音とともに「火の~用心」の夜回りの声が聞こえてくる頃。どうやらこの夜回り習慣も、遠く江戸の町火消設立の際の「町の夜回りと火の用心を心がけるべし」とのお触れが由来だそうです。
さあ、今夜も、火の用心!



拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R