忍者ブログ

Utsuke Bron

冷害に強いアスパラガス栽培は北海道から始まった !!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

冷害に強いアスパラガス栽培は北海道から始まった !!

アスパラガスがおいしい季節になりました。定番のグリーンをはじめ、最近はホワイトや紫など、色とりどりのアスパラガスも出回っています。今でこそアスパラガスといえば、みずみずしいグリーンが主流ですが、ひと昔前はホワイトの缶詰しかなかったような…。そんなアスパラガスの栽培が日本で最初に行われたのは、およそ90年前。北海道の小さな村がはじまりでした。

90年前、北海道・岩内町で、アスパラ農業の始祖・下田氏によって栽培が始まった。

雷電峠の刀掛岩。岩内町のシンボル。

雷電峠の刀掛岩。岩内町のシンボル。

岩内町は、札幌から車で2時間。北海道の西側、積丹(しゃこたん)半島の西側のつけ根に位置しています。明治28年に岩内町で生まれた下田喜久三氏(東京薬大学卒)は、地元の農家が冷害で大きな被害を受けるのを見て、北海道のような北国では冷害に強い作物が必要であると痛感しました。
そんなとき、作物が冷害にあったにもかかわらず、ある農家の畑に野生のホソバキジカクシが元気に育っているのを見つけました。これがアスパラガスの仲間です。春に収穫した後は、秋まで根に栄養分がたまるアスパラガスは、冷害の影響を受けにくい作物なので、寒い夏でも農家の庭先で元気に育っていたのです。
下田氏は早速アスパラガスの種を輸入し、数年かけて研究を重ね、1922年、北海道でもよく育つ新品種「瑞洋(ずいよう)」を開発しました。翌23年には、岩内町の隣町、前田村(現・共和町)に40ヘクタールの農場を設け、これが日本初のアスパラガスの本格的な栽培となりました。
このように、下田氏によって日本ではじめてアスパラガスが栽培されたことを記念して、岩内町には、「日本のアスパラガス発祥の地」の記念碑があります。また、岩内町郷土館では、アスパラガス発祥の地に関連する資料がそろっています。
〈参考:北海道新聞2015年5月16日号夕刊 「冷害に強い作物求め ②アスパラガス」〉

ひと昔前は「ホワイトの缶詰」が主流。開発当時は超高級品だった !!

アスパラガスが栽培され始めた1924年、下田氏は岩内町に日本アスパラガス株式会社をつくり、翌25年からホワイトアスパラの缶詰を製造しました。当時の日本ではアスパラガスの缶詰は輸入100%でしたが、日本初の岩内町の缶詰は、品質も製法も本家よりもすぐれていたとされ、海外に輸出するまでになりました。
当時のホワイトアスパラガスの缶詰はとても高級な食品で、お米一升が15銭だった時代に、国産のアスパラの缶詰は1缶1円もしたそうです。
昭和50年くらいまでは、日本ではグリーンのアスパラガスはほとんど見たことがなく、ホワイトの缶詰が主流でした。おいしいのか、おいしくないのかよくわからない微妙な味と、不思議な食感のホワイトの缶詰は、当時はサラダに使うくらいのものでした。もちろん今でもホワイトの缶詰は販売されています。当時と比べ食べ方の種類も増え、定番のサラダ以外にも、ポタージュやスープ、グラタンなど、白さを利用したレシピが知られるようになりました。

「アスパラガス揺籃の地」 は喜茂別町(きもべつちょう)。ここから本格的に栽培されていった。

アスパラガスの栽培が始められた岩内町ですが、当時、本格的に栽培されるようになったのは、札幌の南西、羊蹄山のふもとに位置する喜茂別町です。カルシウムを多く含んだ土と、昼夜の気温の寒暖差がアスパラガスをおいしく育てています。
1929年(昭和4年)ころから栽培が始められ、1932年には「朝日アスパラガス缶詰株式会社」が設立されると、ホワイトアスパラの缶詰の生産がますますさかんになり、喜茂別町のアスパラ農家も徐々に増えていきました。
アスパラガス栽培の発祥の地は岩内町ですが、喜茂別町は本格的な栽培が始まった地であることから、「アスパラガス揺籃(ようらん)の地」といわれ、記念の碑も建てられています。

今や主流はグリーン。手間のかかるホワイトに比べ、栄養価も高い。

ホワイトアスパラガスは白いことにこそ価値があります。少しでも日があたってしまうと、光合成が始まりグリーンになってしまいます。今のように遮光フィルムの技術がないころは、大きく土を盛って日にあてないようにし、日の昇らないうちに、土のわずかな盛り上がりを見つけて、地中深くを掘って収穫していました。グリーンに比べるととても手間のかかる作業でした。
アスパラガスは日光にあたると栄養価がとても高くなります。1970年代はまだホワイトしか出回っていなかったアスパラガスですが、当時の健康志向のブームと相まって、グリーンの人気が高まっていきました。今ではアスパラガスといえばグリーン。生産される9割以上をグリーンが占めているほどです。
また、アスパラガスは新鮮さが命ですが、グリーンの人気が高まってきたころから、宅配便などの流通ルートが急速に発達しはじめました。このため産地直送が可能となり、全国各地で、新鮮でみずみずしいアスパラガスをおいしく食べることができるようになりました。

90年前に本格的な栽培が始まったアスパラガスは今、ハウスものが旬です。そして、5月も中旬になると、さらにおいしい露地ものが出回ってきます。北海道の地で、日本に適したアスパラガスの品種を開発してくれた下田氏に感謝しつつ、今年もアスパラガスをおいしくいただきたいものです。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R