忍者ブログ

Utsuke Bron

11月24日 天文台設置記念日~天を知ることで何が見える?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

11月24日 天文台設置記念日~天を知ることで何が見える?



寒さが増し、空気は澄み、空が冴え、お天気の良い日は夜空を観るのが楽しみな季節となりました。夜空に輝く月や星などの天体、流星をはじめとした天文ショーなど、その仕組みは初めからわかっていたことではありません。長い歴史の中で、多くの人々がああでもない、こうでもない…と研究し、試行錯誤を重ねてみちびきだして来ました。今日、11月24日は東京に天文台が生まれた日です。1921(大正10)年の今日、東京都(現在の港区麻布台)に現在の国立天文台の前身である、東京天文台が設置されました。その歴史と現在についてお話ししましょう。

天文学と暦の関係とは?

天文という言葉の意味を考えたことはありますか?これは「天からの文を受け取る」という考え方から来ています。暦にはいくつかの数え方があるのはご存知の方が多いと思います。まず、月の満ち欠けによる「太陰暦」、太陽の動きを加味した「太陽太陰暦(旧暦)」、さらに「エジプト暦」から始まり太陽の運行をもとにした「太陽暦」、ユリウス・シーザーが定めた「ユリウス暦」、そして13世紀から現在まで、世界の多くの地域で用いられている「グレゴリオ暦」へと至ります。

日本の暦と天文台の歴史

日本においても、飛鳥時代から暦の研究が始まりました。862(貞観4)年「宣明暦」が採用されると約800年続きました。その後、江戸時代に渋川春海が「貞享暦」を作り、その功績により幕府の天文方という職種につくと、幕府は浅草に浅草天文台を設置したと言います。元祖天文台はこちらだったとも言えますね。江戸中期に入ると、将軍吉宗の意向により改暦チームが結成されます。その成果が出たのは1798(寛政10)年、高橋至時の「寛政暦」へ改暦されます。その後、高橋至時の弟子であった伊能忠敬による日本地図の制作は広く知られるところですね。暦は、天体の動き(月や太陽の運行)を知ることにより、地の動きを知るためのツールです。農作物の安定した収穫や、日食・月食の時期など、季節の変化を受けとめるために欠かせないものだったことがわかります。

明治~現在までの天文の歩み

明治に入ると、欧米からさまざまな考え方が伝わり、天文学ももちろん含まれていました。それまで使っていた暦は太陽太陰暦をもとにしたものでしたが、明治6年にグレゴリオ暦が導入され、新暦と呼ばれるようになり現在に至ります。新暦を導入した5年後の1878(明治11)年、東京帝国大学理学部に作られた観象台と、旧内務省・海軍省の天文関係の部署を統合して設立されたのが、東京天文台です。その後、1924(大正13)年には、都会の明るさが増して観測が困難になったため、三鷹市に移転し、名称も現在の国立天文台へと改称しました。今では、日本各地、ハワイやチリ併せて11か所に観測所が設置され、日々、「天を知り地を知る」研究が行われています。暦を作ることで生活を安定させることから始まった天と地への探求は、今ではもっと広く未来へ向けての研究へと進んでいますが、私たちの生活に寄り添っていることは今も昔も変わらないのではないでしょうか。
冴え冴えとした冬の星を眺めるとき、古代から多くの人がこの空について思いを巡らせたことを一緒に思い出してみてください。
https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

http://blogs.yahoo.co.jp/kaoru_ikeda72

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R