現在日本で栽培されている野菜は数多くありますが、日本原産の野菜はほんの10種類くらいなのだとか。なかでもセリは、『古事記』『日本書紀』の時代から文献に登場し人と深く結びついてきた、日本最古の野菜でした。
聖徳太子(厩戸王)には、4人の奥さん(妃)がいたといいます。なかでも寵愛されたのが、膳大郎女(かしわでのおおいらつめ)。8人の子をなし、晩年はずっと太子の側にいたそうです。病に臥す太子の看護をして同じ病にかかり、太子の前日に亡くなって同じお墓に入ったと伝えられています。じつはこのお妃さまは「芹摘姫」と呼ばれていて、なんと庶民出身。そのシンデレラ・ストーリーとは……。
若き聖徳太子が推古天皇の宮に参上するとき、その装いの麗しさに道行く人々は野に伏して拝んでいました。ところが、ひとりだけ脇目もふらずセリ摘みをしている身分の低い女がいるではありませんか! 太子は怪しんで、役人に尋ねさせます。すると「母のためにセリを摘んでいるので、いま手を休めるわけにいかない」との答え。その孝行ぶりに感動した太子が、妃として邸に連れ帰った、というのです。お母さんのためのセリとは、どのような効能を求めて摘まれていたのでしょうか?
山形県白鷹町にはこんな民話があります。孝行息子が「親を若返らせてください」と祈ると、夢枕に神さまが立って「七日正月の日、七草を食べて何千年も生きてきた白鳳という鳥がいる。鳥にみつからないように六日に七草を摘み、親には歯がないから叩いて柔らかくしてセリを混ぜ、七草粥にして食べさせよ。鳥が帰る酉の刻までにみなで食べよ」とのお告げが。息子が言われたとおりにすると、毎年10歳ずつ(!)若くなり、末永く親子仲良く暮らしたそうな……これが七草粥のはじまりである、と伝えられているそうです。
日本では昔から正月七日に七草を粥にして味わい、一歳(いちねん)の邪気を祓うとされてきました。凍てついた大地から芽生える青々とした草。春先に若菜を食することは、春が巡るように若返りのエネルギーを体内に取り入れることと考えられたのです。とはいえ、現在のような七草になったのは室町時代以降のこと。セリだけが、古代から特別な若菜として歴史書に記され、万葉集にも詠われているのです。清らかな白い根で『根白草』とも呼ばれ、神事の食材にも用いられてきたセリ。ビタミンCやβ-カロテンが豊富で強い抗酸化作用をもち、鉄分で血を増やし、肝機能も高めるといわれています。そんなセリのアンチエイジング・パワーは、古くから注目されていたのですね。
ついでに10年若返りたい……