冷え込んだ早朝にのぞむ霊峰・富士
俳句の季語は、季節の変化に伴う人間の皮膚感覚に敏感です。
この季節の季語の筆頭は「冷ややか」です。漱石や安住敦の句は自分が寒いと言っているわけではありませんが、あたりの空気がやや冷たく感じられる瞬間をとらえています。
〈冷ややかや人寐(ね)静まり水の音〉夏目漱石
〈冷ややかに壺をおきたり何も挿さず〉安住 敦
「やや寒」「朝寒」「身に入(し)む」といった言葉もあります。虚子の句は「漸寒」の文字を使って古びた城下町の雰囲気を描写しています。寒く感じられるようになった秋の朝はまるで旅の宿で目覚めた気がする、という島田青峰の句も実感がありますね。
〈野ざらしを心に風のしむ身かな〉松尾芭蕉
〈漸寒や一万石の城下町〉高浜虚子
〈朝寒や旅ごころめく目ざめかな〉島田青峰
朝晩の気温が低くなってきて、秋が深まると何か聞こえてくる物音も違って感じられるようになります。「秋の声」という言葉もあります。
〈秋深き隣は何をする人ぞ〉松尾芭蕉
〈秋深きひとごゑあたたかし〉加藤楸邨
〈秋声を聴けり古曲に似たりけり〉相生垣瓜人
〈水道栓漏るを漏らしめ秋深し〉石塚友二
石塚友二は、水道からポツンポツンと水が漏れている音が聞こえてくるけれど、そのままにしてその音を聞いているのだ、という句です。
俳句の音数の少なさが、秋の冷えた空気によくあっています。