七五三は11月15日に行うのが一般的です。
なぜ、11月15日なのか起源をたどると、江戸時代までさかのぼります。
かつて、徳川家には「袴着の儀」という儀式がありました。幼い子どもが初めて袴を着るのを祝うというものです。
この儀式は、子どもの成長を願うとともに、氏神様に子どもの誕生を報告するという意味合いをもっていました。
そんな袴着の儀が11月15日に行われていたことから、七五三の日にちもこの日になったといわれています。
ただ、最近の七五三は必ずしも11月15日でなくてもよいという傾向にあるようです。
七五三の日は祝日ではないため、10月から11月の間で都合がつく日に行うというパターンが増えています。
さらにいえば、撮影は前倒しで行い、お参りは別の日に行くなど、お子さんの負担を考えて分けることも多いようです。
子どもが普段、着慣れない服を着させて外に連れ出すのは、親御さんにとってかなり大変なこと。今では共働きの家庭が増えていますから、少しでもゆとりのあるときに七五三をやろうということなのでしょう。