ほかの神様たちが出雲に行っている間、留守を守ってくれているえびす様をお祭りする行事をえびす講といいます。仲間の神様たちが皆出雲に行ってしまっている間、残ったえびす様が寂しくないよう慰める意味もあり、10月20日に行われます。
ただ、地域によっては11月20日に行われたり、さらに1月10日、1月20日に行うということもありますので必ずしも、えびす様の「居残りを慰めるため」のものではないのかもしれません。
えびす講では、各所のえびす様にお参りしたり、親類や知人を招いてお祝いをします。農村では、えびす講の前夜に、買ってきた鮒を井戸に放す風習もありました。
さらに江戸時代の商家では、商売繁盛のイベントとしてのえびす講が盛んになります。この時期に安売りを行ったり、呉服店では招待客にお酒をふるまって、店先でみかんやお金をまいたりといったこともあったそうです。
今でいう、大売り出しのはじまりとも言えそうです。
留守神様については、えびす様以外にも例えば東日本では大黒様、西日本では金毘羅様、さらに旅人を守ってくれる道祖神を留守神様として祭る地域もあります。
また、一般の家庭では大黒様、商家ではえびす様、さらに農家では両方の神様を祭るというように、その家の職業によって留守神様が変わるという説もあります。
大黒様は出雲大社の神様、大国主命と同一神とする信仰もあり、本来、出雲にいるべき神様が神様不在の家々を守ってくれるというのも、つじつまが合わない気もしますが。そんな細かいことを気にしない、おおらかさも神様らしいと言えるのかもしれません。
神無月、神様たちの会議で話し合われる議題とは?
10月には出雲に八百万の神が集う
旧暦の10月は神無月といって、日本中の八百万(やおよろず)の神々が出雲地方に集まって会議をします。10月1日(または9月30日)に各地を旅立った神様たちは、10月10日ころに出雲に到着して、出雲大社に向かいます。
出雲大社に祭られている大国主命(おおくにぬしのみこと)は、国造りの神様であるほか、農業、漁業、商業、医療といろいろな面で人々の生活を支えてくれます。また、縁結びの神様としても知られていて、男女の仲だけに限らず、さまざまな縁を結んでくれる「福の神」としても信仰されています(諸説ありますが、大国主命がたくさんの女性と結ばれたことから「縁結びの神」といわれるようになったという説もあるようです)。
縁結びの神様のゆかりの地ということもあって、神様の会議では人々の縁について話し合われるほか、生死や寿命、翌年の天候、お米やお酒の出来なども議題に上ると考えられていました。
家を守ってくれる留守神様
留守役のえびす様を祭る、えびす講
八百万の神々が会議に出ている間、出雲地方以外の場所では神様が不在となります。その間、人々や家を守ってくれる留守神様が、えびす様(「恵比寿」「恵比須」「戎」「夷」「蛭子」など書き表し方はさまざま)です。
えびす様は蛭子神(ひるこのかみ)や事代主命(ことしろぬしのみこと)、さらには少彦名命(すくなびこなのみこと)と同じ神として信仰されることもあります。
釣り竿を片手に鯛を抱えている姿からも想像できるように、大漁の神様とされてきましたが、商売繁盛の神様として信仰されたり、また田んぼの神様として祭られることもあります。
日本では古くから、福は外の世界からやってくると考えられてきました。「戎」「夷」という字には「異郷の人」という意味もあるように、「えびす」は海の向こうの異なる世界からやってくる来訪神で、豊漁や海での安全をもたらすものとされていました。それが、時代とともに船での流通を守る神様となり、商業の神様へと変化していったようです。
なお、えびす信仰の広がりには、「えびす舞」や「えびす回し」と呼ばれる大道芸が大きな役割を果たしたとも言われています。
えびす講は大売り出しのはじまり?
大売り出しの起源とも言われるえびす講
ほかの神様たちが出雲に行っている間、留守を守ってくれているえびす様をお祭りする行事をえびす講といいます。仲間の神様たちが皆出雲に行ってしまっている間、残ったえびす様が寂しくないよう慰める意味もあり、10月20日に行われます。
ただ、地域によっては11月20日に行われたり、さらに1月10日、1月20日に行うということもありますので必ずしも、えびす様の「居残りを慰めるため」のものではないのかもしれません。
えびす講では、各所のえびす様にお参りしたり、親類や知人を招いてお祝いをします。農村では、えびす講の前夜に、買ってきた鮒を井戸に放す風習もありました。
さらに江戸時代の商家では、商売繁盛のイベントとしてのえびす講が盛んになります。この時期に安売りを行ったり、呉服店では招待客にお酒をふるまって、店先でみかんやお金をまいたりといったこともあったそうです。
今でいう、大売り出しのはじまりとも言えそうです。
留守神様については、えびす様以外にも例えば東日本では大黒様、西日本では金毘羅様、さらに旅人を守ってくれる道祖神を留守神様として祭る地域もあります。
また、一般の家庭では大黒様、商家ではえびす様、さらに農家では両方の神様を祭るというように、その家の職業によって留守神様が変わるという説もあります。
大黒様は出雲大社の神様、大国主命と同一神とする信仰もあり、本来、出雲にいるべき神様が神様不在の家々を守ってくれるというのも、つじつまが合わない気もしますが。そんな細かいことを気にしない、おおらかさも神様らしいと言えるのかもしれません。