忍者ブログ

Utsuke Bron

梅雨の時季到来 ── 晴れを祈る“てるてる坊主”の謎

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

梅雨の時季到来 ── 晴れを祈る“てるてる坊主”の謎

意外と歴史がある、てるてる坊主

意外と歴史がある、てるてる坊主

早くも沖縄は梅雨に突入。
心地よかった新緑の時期はあっという間に過ぎ、もうすぐじめじめした季節がやってきます。
私たちの生活の中で雨は欠かせないものではありますが、やはり何日も続くと辛いものですし、大事なお出かけのときには晴れてほしいですよね。
そんなときに願掛けとして軒先に飾られるのが「てるてる坊主」です。
お子さんでも作れるとても簡単な人形に、天気になるようお祈りする不思議なもの。
「てるてる坊主」の知られざる一面に迫ります。 

てるてる坊主は「女の子」だった!?

中国の人形には雨を「ほうき」で掃き出すという意味も

中国の人形には雨を「ほうき」で掃き出すという意味も

てるてる坊主というくらいですから、モチーフは男の子だろうと思われる方が多いでしょう。
ですが、てるてる坊主のモチーフは、実は「女の子」だったといわれています。
その起源は中国にあります。日本には平安時代に伝わってきたというからかなりの歴史を持ちます。
中国にもてるてる坊主のような人形があり「掛掃晴娘」(グアサオチンニャン)と呼ばれています。

この掛掃晴娘は、少し悲しい伝説から生まれたもの。
── ある年、北京を驚異的な大雨が降り、大きな水害が起こりました。街の人々が天の神様にお願いしてもその大雨がやむことはありませんでした。天の神様の目的は、美しい一人の女性「晴娘」(チンニャン)を自分のものにすること ──。
つまり、生け贄として差し出さなくてはならなかったのです。

晴娘は天の神のお告げのとおり、自分の身を差し出しました。
すると途端に雨がやみ、街は水害から救われたのです。
この伝説から、長い雨が続くとき、中国では雨をほうきで掃き出すという意味を込めて、ほうきを持った若い女性をかたどった切り紙を飾る……という風習が根付いたのです。 

てるてる坊主の、正しい作り方

中国から日本に伝わってくる間、どのようにして今の形になったかは定かではありません。
ただ、日本のてるてる坊主といえば、白い布やティッシュなどを包んで、首の部分をゴムなどで縛り、顔を描くといったいたってシンプルなもの。

子どもでも作れるので、遠足の前の日などに作られる家庭も多いのではないでしょうか?
そんなてるてる坊主ですが、正しい作り方があるのをご存じですか?
実は「左目を描かない」。これが正しいルールといわれています。一体、それはなぜでしょう? 

晴れた日にはてるてる坊主に感謝を

お願いが済んだら、供養しましょう

お願いが済んだら、供養しましょう

もしも、てるてる坊主にお願いをして、無事に晴れた場合はどうすればいいでしょうか?
役目を果たしてくれたてるてる坊主をしっかり供養してあげることが大事です。

その供養方法は、3つの手順になります。
❏手順01……最初に左目を入れてあげましょう。
この風習は「だるま」に由来するともいわれています。
ですので、てるてる坊主を作る段階では左目は描かないのです。

❏手順02……目を入れてあげたら、お神酒をお供えしましょう。
これは晴れにしてくれた感謝の気持ちを表すもの。

❏手順03……最後は川に流してあげましょう。
これがてるてる坊主の供養になります。

── 沖縄は梅雨入りを皮切りに、これから全国的にじめじめした季節に突入します。
お子さんのいる家庭は、ぜひ一緒にてるてる坊主を作ってみてはいかがでしょう?

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R