忍者ブログ

Utsuke Bron

梅雨が開けたら、暑中見舞いを送りましょう!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

梅雨が開けたら、暑中見舞いを送りましょう!

暑中見舞いを正しく知って、今年の夏は気分を新たに送りましょう!

暑中見舞いの由来や起源をご存知ですか? 元々はお世話になっている方々のお宅へ贈答品を持って出向き、猛暑時期の健康をお見舞いすることが暑中見舞いの起源と言われています。
時代が移り、訪問が飛脚に取って代わり、その後、郵便制度の普及によって現在の形になりました。せっかく相手の健康を願う思いやりのご挨拶ですから、送る時期や文章の作法にも配慮があると素敵ですね。ここでは、暑中見舞いについてまとめておりますので、ご参考になさってください。 

暑中見舞いの由来は、お盆時期の里帰りに先祖に捧げる品だった!?

暑中見舞いの由来は、お盆時期の里帰りの際に祖先の霊に捧げるための品から始まり、江戸時代には、お世話になっている人へ贈答品を手にした訪問へと転じたことが始まりだったそうです。
それはお盆時期に限らず、季節の挨拶として、お正月には新年を祝う言葉と共に行われ、酷暑のお盆時期には夏負けしないよう体力のつく食べ物と健康を気遣う言葉と共に慣例となって行きました。その後、鎌倉、戦国時代の飛脚による品物と書状で見舞う形態に移り、更に郵便制度が整う明治時代には誰もが利用する庶民的な暑中見舞いの慣例となったのだそうです。
そして今では、パソコンや携帯電話などの通信機器からメールやSNSを利用したご挨拶や、スマートフォンのアプリによる暑中見舞い作成など、その方法は多岐に渡ります。いずれにしても、猛暑の時期に相手の健康をを気遣い、近況を報告するという日本人ならではの心配りは形を変えて今も残っていることは喜ばしいことではないでしょうか。 

暑中見舞いは「梅雨明け後、立秋を聞くまでの間」に送ります!

さて、毎年のことながら、やっぱり調べてしまいませんか? 暑中見舞いはいつ出すのが正解か。インターネットの「暑中見舞い いつまで」という検索キーワードはこの時期トップ圏内に躍り出ます。「小暑から、立秋まで」というのが正しい期間のようですが、「梅雨が明けたら出して良い」と覚えておくのがピンと来やすいのではないでしょうか。小暑も梅雨明けもほぼ同時期で、あらゆる天気予報で梅雨明けについての情報をキャッチしやすいかと思います。だたし、「例年になく早い(または遅い)梅雨明け」などの場合は注意が必要ですね。
ちなみに、立秋後は残暑見舞いにあたります。 

文章の構成にも礼儀と気遣いを。相手を思いやる言葉の後に近況報告が大事!

インターネットの普及でハガキを出すことも少なくなっている中、暑中見舞いを形あるもので送るだけでも丁寧な印象を受ける昨今ですが、せっかく暑中見舞いを送るのであれば、その文章や言葉にも礼儀や思いやりを込めるとより一層喜ばれるのではないでしょうか。文章構成のお作法を簡単にご紹介します。

1)季節のごあいさつ・・・暑中をお見舞いする言葉
2)時候のごあいさつ・・・盛夏の候、猛暑の折、暑い日が続きますが、など
3)相手の状況を尋ねるごあいさつ・・・その後ますますご活躍のこととお慶び申し上げます、お変わりなくお元気でいらっしゃいますか など
4)自分の近況報告
5)結び・・・時節柄、どうぞご自愛くださいませ など
6)年号・月・・・七月、盛夏

いかがでしょうか。とにかく相手への心配りですから、相手の安否や状況を尋ねるごあいさつの後に、ご自身の近況報告をする、ということが大切ですね。 

日本ならではの美しい慣習に今年は触れてみませんか?

いかがでしたか? 昔の人のように贈答品と相手を気遣う言葉を持って訪問するほど丁寧な暑中見舞いは難しいかと思いますが、ハガキやメール、SNSなどでお世話になっている方々やご無沙汰している方々へも、改めて暑中見舞いの言葉を送ってみてはいかがでしょうか。礼儀をわきまえて思いを込めた文章ならば、きっと喜んでいただけるはずです。日本ならではの美しい夏の慣習、暑中見舞いの良さを改めて感じられるのではないでしょうか。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R