忍者ブログ

Utsuke Bron

旬の豆パワー! ゆで方と保存法を知り、梅雨バテを乗り切ろう

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

旬の豆パワー! ゆで方と保存法を知り、梅雨バテを乗り切ろう

枝豆にはアルコールの分解を促進する働きがあります。枝豆×ビールは最高の組み合わせなんです

枝豆にはアルコールの分解を促進する働きがあります。枝豆×ビールは最高の組み合わせなんです

梅雨に入ってジメジメとした日と、梅雨の間の晴れ間による変化で、何となく体調がすぐれないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな夏バテならぬ“梅雨バテ”におススメなのが、この時季に旬を迎える枝豆&さやいんげん。
どちらも栄養価の高い食材で、疲労回復に効果的です。
今回はその栄養価とおいしいゆで方と保存法までをご紹介。豆パワーで“梅雨バテ”を乗り切りましょう! 

枝豆をおいしく食べるコツ

購入後、すぐゆでるのがポイント

購入後、すぐゆでるのがポイント

枝豆は、完熟すると「大豆」になるのをご存じでしょうか。
つまり、大豆が未熟な緑色の状態のときに収穫したものが枝豆というわけです。

ひと手間かかりますが、枝豆は枝から切り離すと一気に味が落ちるので、枝付きを購入して、時間をおかずにすぐにゆでるのがおいしく食べるコツです。

【ゆで方と保存法】
①はさみでさやの端をカットする(塩味がしみ込みやすくなる)。
②多めの塩でよくもみ、うぶ毛を落とす。
③沸騰したお湯に塩を入れ、塩もみした枝豆をそのまま投入する。

冷蔵保存する場合は、翌日までに食べ切りましょう。
冷凍保存する場合は、かたゆでして水気をよく切り、保存用袋に入れて冷凍庫へ入れましょう。 

枝豆の栄養素

枝豆は大豆の赤ちゃん

枝豆は大豆の赤ちゃん

“畑の肉”と呼ばれるほど良質のタンパク質に富んだ大豆と同様、枝豆にもタンパク質、糖質、脂質、ビタミンB1、B2、カルシウムが豊富に含まれています。
しかも、枝豆は大豆にはあまり含まれていない、ビタミンCやカロチンなどがたっぷり!大変優れた食材といえます。
その他の栄養成分は以下のとおりです。

【注目の栄養成分】
カリウム ➡ 血圧上昇を抑制する、むくみ防止
葉酸 ➡ 造血作用、動脈硬化予防
食物繊維 ➡ 便秘予防、整腸作用、生活習慣病予防
メチオニン ➡ アミノ酸の一種。アルコールの分解を助け、肝臓や胃を守る
大豆イソフラボン ➡ 更年期障害の緩和、骨粗鬆症の予防 

さやいんげんをおいしく食べるコツ

ゆで上がったら氷水に取り、色止めをする

ゆで上がったら氷水に取り、色止めをする

さやいんげんは、いんげん豆を若採りしてさやごといただく野菜です。ちなみに、甘納豆などに使われる「金時豆」もいんげん豆の種類ですが、これはさやの中の豆だけを食べます。

【ゆで方と保存法】
①スジがあればスジを取る。かたい付け根の部分は切り落とす。
②塩をまぶして板ずりをする。
②約3分間ゆでる。
③氷水に取る(色鮮やかに仕上がる)。

冷蔵保存する場合は、向きをそろえ、ラップできっちり包む。
冷凍保存する場合は、かためにゆで、ラップで包み冷蔵庫へ。 

さやいんげんの栄養素

さやいんげんの若いさやには、アスパラギン酸やリジンが豊富に含まれており、疲労回復や美肌効果が期待できます。

【注目の栄養成分】
カリウム ➡ 血圧上昇を抑制する、むくみ防止
葉酸 ➡ 造血作用、動脈硬化予防
食物繊維 ➡ 便秘予防、整腸作用、生活習慣病予防
カロテン ➡ 免疫力を高める
アスパラギン酸 ➡ アミノ酸の一種。疲労回復やスタミナ増強
リジン ➡ タンパク質の吸収を助ける

── 普段何気なく食べている枝豆とさやいんげん。
実は栄養価が高く、夏バテ解消にもってこいの食材だったんですね! 今晩の一品にぜひとり入れてみては?

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R