忍者ブログ

Utsuke Bron

コールスローや回鍋肉(ホイコーロー)は今が食べ時!? 柔らかな甘みと歯触りを楽しむ、春キャベツ!

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

コールスローや回鍋肉(ホイコーロー)は今が食べ時!? 柔らかな甘みと歯触りを楽しむ、春キャベツ!

畑の春キャベツ

畑の春キャベツ

栽培技術の発達で、1年中路地物が収穫できるようになったキャベツ。白菜のようなはっきりしとした旬はありませんが、出回るシーズンによって、それぞれに種類と特徴があるのをご存知ですか?
春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツ(寒玉)にわけられます。3月まで出荷される平たい形をして巻きのしっかりした冬キャベツは煮こみ料理に向き煮込むと甘味がでて煮崩れしません。一方、春キャベツは、巻きがゆるくやや縦長で水分を多く含みやわらかです。今回は美味しいキャベツの見分け方、食べ方をご案内します。

春キャベツと冬キャベツではこんなに違う! 美味しいキャベツの見分け方

◆春キャベツ、冬キャベツ両方に言える見分け方
(1)芯の色
キャベツは芯の部分から変色をしていくため、芯の色が変色していないか、黒ずんでいないかをまずチェックます。
(2)芯の大きさ
小さすぎると若すぎたり、大きすぎると成長しすぎて苦みを感じたり。ちょうど良いものを選びます。500円程度の大きさがベストです。又、芯が割れている物は避けましょう。
(3)葉の色
葉の色が濃い緑色の物を選びましょう。

◆冬キャベツの賢い見分け方
(1)形
丸のものではなく、楕円形の物を選びましょう。
(2)葉
葉の間は隙間がなくてギュッとしまっている物。葉は固く厚いものを選びましょう。
(3)重さ
持った時に重たくずっしりしているものを選びましょう。

◆春キャベツの賢い見分け方
(1) 形
形は丸く小さい物を選びましょう。
(2) 葉
柔らかくて薄い物を選びましょう。巻きはゆるい物がいいでしょう。このようなキャベツは、水分をたっぷり含み、みずみずしいキャベツです。
(3) 重さ
持った時に軽い物を選びましょう。

同じキャベツでもこんなに違うんですね。これからの季節春キャベツが甘くて美味しい季節になってきます。是非お試しください。

春キャベツで是非つくって常備したい! 美味しいコールスローの作り方

春キャベツは、甘くやわらかく歯触りがよいため、生で食すかさっと炒める調理法がおすすめです。
揚げ物や肉料理、魚料理にちぎりキャベツや千切りキャベツもいいですね。
今回はバーベキューやフィッシュ・アンド・チップス、フライドチキンなどの付け合せとして食べられるコールスローのレシピを紹介します。千切りを作りすぎてしまったときにも保存がきいて美味しくいただけます。

◆コールスローの作り方
【材料】(3~4人分)
キャベツ 小ぶりのもの1/2個
にんじん 本 1/3本
●酢 大さじ2~3
●砂糖 小さじ1
●塩 小さじ1/2
◎マヨネーズ 大さじ4~5
◎塩 少々
◎ブラックペッパー(粗びき) 少々


【作り方 】
1 キャベツは洗ったあと、長さ3センチくらいの千切りにする。にんじんは皮をむき、同じく3センチくらいの千切りにする。

2 ボウルに●の調味料を入れ、よく混ぜる。その中に、①のキャベツとにんじんを加え、全体を混ぜ合わせて30分程おいておく。(10分おきに混ぜると味が早くなじみ美味しく仕上がる)

3 ②のキャベツとにんじんの水分をしっかり絞り、別のボウルに入れる。◎の調味料を加え、全体を混ぜ合わせて出来上がり。

日本一重くて大きいキャベツを競うベジコン! 優勝キャベツは何キロ!?

2014年第2回ベジコン優勝の福島県立会津農林高等学校14.4kgを大幅に超え、2015年第3回全国農業高校ベジコンでは、北海道美幌高等学校 が26.5kgと堂々の優勝でした。
キャベツはお好み焼きにして食したそうです。
ヨーロッパ原産で、4000年前から栽培されているキャベツ。古来より薬効 があることが知られていて、ローマ人たちは長い間キャベツを内服あるいは外用で、あらゆる病に用いてきました。
キャベジンとも呼ばれるビタミンUという成分には、胃酸の量を調整し、胃壁の粘膜を修復する働きがあります。また、浄化剤やパップ剤(湿布)としても重用され、葉をたたきエキスを染み出させて患部にあてて利用しました。搾り汁をはちみつに混ぜて咳止めやのどの痛みを治すシロップとしてのレシピも。古代ローマでは万能薬として重宝されていました。
ここまで大きくなる種類もあるなんて、古代ローマ人もびっくりでしょうね!

春キャベツで何度もリピートしたい!美味しい回鍋肉(ホイコーロー)の作り方

美味しい回鍋肉のコツは、ざくざくと手でちぎることと、炒め過ぎ注意で水分をだしすぎないこと

美味しい回鍋肉のコツは、ざくざくと手でちぎることと、炒め過ぎ注意で水分をだしすぎないこと

季節の変わり目の3月4月は体の疲れがでやすい時期です。美味しいキャベツメニューで元気にのりきりたいですね!

◆回鍋肉(ホイコーロー)の作り方
【材料】
肉(バラスライスやこまぎれ等) 150g
きゃべつ 1/6位
長ネギ 1/3位
ピーマン 1~2個
ごま油 大さじ1

■ 調味料
しょうゆ 大さじ1
甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ1
酒 大さじ1
砂糖 小さじ2
豆板醤 小さじ1~2
水 大さじ1
片栗粉 小さじ1
おろしニンニク(あれば)  小さじ1もしくはチューブ1センチ

【作り方】
1 調味料は合わせておく。
2 材料は食べやすく切る。(キャベツは手でちぎる、ピーマンはざく切り、ネギは斜め薄切り)
3 フライパンを熱し、油を入れ豚肉を強火で炒め、色が変わったら長ネギ、キャベツ、ピーマンの順に入れてさっと炒める。(炒めすぎ注意、野菜がまだかたいくらいが程よい)
4 火を弱め、調味料を良くかき混ぜてから入れる。 1分~2分炒め調味料が絡んだら出来上がり! 水分がでないうちに火を止める。
※春キャベツは水分がでやすいので、水分が多く出る場合は水と片栗粉で調整します。


関連商品

日本最大級の「福井県立恐竜博物館」も大人気! 知られざる恐竜の世界へGO!

2016年04月17日

「福井県立恐竜博物館」内。その迫力に思わず泣き出す子もいるという迫力!

「福井県立恐竜博物館」内。その迫力に思わず泣き出す子もいるという迫力!

4月17日は「恐竜の日」。
1923年4月17日は、世界で初めて恐竜の卵と巣の化石を発見したアメリカの古生物学者ロイ・チャップマン・アンドリューズ(米)が、その発見地であるゴビ砂漠へ向けて出発した日です。
これまでいく度となく恐竜ブームがありましたが、この遙かなる生き物にロマンを駆り立てられる人は多いのでしょう。
昨年公開された映画『ジュラシック・ワールド』は、全世界歴代興行収入第3位となる大ヒットを記録。ブームが再燃した感もあります。
昨日に引き続き、恐竜の世界をご紹介します。

大陸の分裂と共に進化し、絶滅した恐竜

2億3000万年〜6550万年前にかけて、地球で繁栄を極め、絶滅した恐竜。
その種の数は、学名が付いているだけで1000種類以上と言われています。
恐竜の化石は、毎年約30種も新しく発見されており、発見されていない恐竜も含めたら、どのくらいの種類が存在するのか、想像もつきません。

恐竜が繁栄した中生代の初期・三畳紀はまだ地球上の大陸は陸続きでした。
その後ジュラ紀中頃から次第に分裂し、いくつかの大陸に分かれ、白亜紀後期になると、現在のような姿になっていきます。分断した大陸の地域特性にそって、様々に進化を遂げた恐竜は、繁栄を極めていきました。

恐竜が絶滅したのは、中生代の終わり・白亜紀末です。
宇宙から飛んできた直径10〜15kmの小天体がメキシコのユカタン半島に落ちたという説が有力。これにより恐竜を含めた60%の生き物は絶滅し、新生代 ── ほ乳類の時代へと移り変わったのです。

最強の肉食動物「T・レックス」と、推定体重15kgの「ヴェロキラプトル」

ティラノサウルス

ティラノサウルス

恐竜の最大の特徴は、体から足が真っ直ぐ伸びていること。大きく分けると竜盤類と鳥盤類に分けられ、竜盤類は骨盤の恥骨が前を向いており、鳥盤類は恥骨が前後に伸びて座骨と重なっています。

さて、この恐竜最後の時代に君臨したのが、最強の肉食動物と言われる「ティラノサウルス・レックス」です。
ティラノサウルス・レックスとは、暴君トカゲの意味。全長13m体重6トンもあり、特徴は30cmを超える巨大は歯と大きな頭です。獲物を狩るハンターという説と、死体をあさって食べていたという説もあり(あるいは両方という説もある)、いまだ議論がなされています。

逆に4〜5歳くらいの子供と同じ体重だったと言われるが「ヴェロキラプトル」。
ジュラシック・パークシリーズでもおなじみの小型肉食恐竜です。後ろ足に大きな鎌のような爪があり、上下に180度近く動かせたとか。
モンゴルでは、ヴェロキラプトルとプロトケラトプスが闘ったまま化石になったものが発見されています。とても珍しいもので、「格闘化石」と名付けられています。

「福井県立恐竜博物館」には40体以上の全身骨格恐竜が!

福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館

日本でも、様々な場所で恐竜の化石は見つかっています。日本最大の恐竜化石発掘現場のある福井県では、「フクイラプトル」「フクイサウルス」など学名に県の名前が付いた恐竜も発掘されているのですね。
その福井県が誇る「福井県立恐竜博物館」は、世界三大恐竜博物館と称されるほど、展示物が豊富。
※「福井県立恐竜博物館」福井県勝山市村岡町寺尾51−11

「フクイラプトル」「フクイサウルス」の復元骨格をはじめ40体以上の恐竜の全身骨格や、千数百もの標本の数々、大型復元ジオラマや映像等々大人も子供も楽しめる仕掛けが満載。野外恐竜博物館では、発掘体験もできます(要予約・冬期は休み)。

「恐竜の日」を機に興味がわいた方は、ぜひGWに「福井県立恐竜博物館」で恐竜の世界に触れてみてはいかが。
人間が生まれる遙か昔、地球上で最も繁栄した恐竜にロマンを感じるGWも素敵ですね。



関連商品

http://shop.moshimo.com/kaoruikedablogshinobi/category-09-0001.html

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R