忍者ブログ

Utsuke Bron

【中秋の名月】お月見のお供えものは、“盗まれたほうが縁起がいい”って本当?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

【中秋の名月】お月見のお供えものは、“盗まれたほうが縁起がいい”って本当?

旧暦8月15日、お月見のお供えは“盗まれたほうが縁起がいい”と考えられていました

旧暦8月15日、お月見のお供えは“盗まれたほうが縁起がいい”と考えられていました

毎年、旧暦8月15日の夜は「中秋の名月」です。いまでは「お月見」と言ったほうが、なじみがあるかもしれませんが、今年は9月15日がその日にあたります。
この日は古くから、日本各地でお供え物を用意して、月を観賞する習慣がありました。
でもこのお供え物、実は盗んでも許されるということをご存じですか? むしろ盗まれたほうが、逆に喜ばれたのだとも……。そこで今夜は、お月見についてご説明します。 


中秋の名月とは?

秋の月を観賞する行事は中国から伝わり、宮中で催されるように

秋の月を観賞する行事は中国から伝わり、宮中で催されるように

旧暦8月15日は、秋(旧暦7月から9月)の中心という意味で「中秋」と言い、この日の月を「中秋の名月」と呼びます。この日に月餅などお供えを用意して月を観賞する行事は、古くから中国で行われていました。
このような月見の行事が日本に伝わったのは、奈良時代と言われており、奈良時代、平安時代の貴族の間では、中秋観月の詩歌管弦の宴が、広く行われていたようです。時代が進むにつれ、こうした宮中の行事が武家社会、そして庶民の間に広がったと言われています。
一方の農村では、月の満ち欠けは作物を育てるうえで、季節や暦を知るための重要な役割を担っていました。特に収穫の時期にあたる秋の月は、さまざまな祭りと結びついて、大切にされてきました。
こうした民間の風習と宮中の行事が融合し、お月見という慣習になったと考えられています。

また、「中秋の名月」を「仲秋の名月」と書くこともあります。
この場合の「仲」は旧暦の8月を指しています。かつては暦の上で、春夏秋冬をさらに孟・仲・季と、月ごとに3つに分けていました。秋を例に考えると、旧暦7月から9月が秋なので、7月が孟秋、8月が仲秋、そして9月が季秋になります。
「中秋」と書くと「旧暦8月15日」を指すのに対し、「仲秋」は「旧暦8月(全般)」という意味になります。ただし現在では「中秋の名月」も「仲秋の名月」も同様の意味で使われるケースが多いようです。 

どうしてお供え物を盗んでもいいの?

お供え物が盗まれると、かえって縁起がよいとされた

お供え物が盗まれると、かえって縁起がよいとされた

「芋名月」「栗名月」「豆名月」など、「中秋の名月」には別名がたくさんあります。
この時期に収穫される作物をお供えしたため、こうした名前がつきました。ちなみに、「芋名月」の芋は里芋を指しています。
ところで、この月に供えられたお団子や芋を、子どもたちが盗みにくるという習慣は各地にあります。また、この夜は他人の家の畑に入ってもとがめられることはないという地域もありました。「十五夜様がゆるす」といって、一定の量であれば、畑から作物を盗んでもよいとされていたのです。
これは、お供えや作物が盗まれる、つまり消えるということは「神様が受け取った」と考えられたためで、盗まれることがむしろ縁起のよいこととして喜ばれたのです。
さらに、よその家から盗んだお供えを食べると、健康でいられると言われることもあります。 

「名月」以外の月も愛してやまない日本人

「月」には日によってさまざまな呼び名がある

「月」には日によってさまざまな呼び名がある

さて、お月見が盛んになると、旧暦8月15日以外の月にもいろいろな名前がつけられるようになりました。それだけ月への関心が高かったのでしょう。

●旧暦8月14日:待宵月(まつよいづき)
15日が必ずしも晴れるとは限らないので、万一の時に備えて、前日の月も見るようになったそうです。
●旧暦8月16日:十六夜(いざよい)
月の出が15日より少し遅くなるので、「いざよう(ためらう)」月という意味です。
●旧暦8月17日:立待月(たちまちづき)
月の出を今かいまかと、立って待つ様子がうかがえます。
●旧暦8月18日:居待月(いまちづき)
さらに遅くなった月の出を座って待つという意味です。
●旧暦8月19日:寝待月(ねまちづき)
遅い月の出を、横になって待つという意味です。臥待月(ふしまちづき)ということもあります。
●旧暦8月20日:更待月(ふけまちづき)
夜がすっかり更けてからでる月という意味です。

いずれも月の出を楽しみにしている人々の様子がうかがえるネーミングですね。
また、「中秋の名月」も、天気によって、月の呼び名は変わります。
例えば空が曇って、月が見えない夜には「無月(むげつ)」と言って、月の姿は雲に隠れていても、雲の上からほのかに照らす、明るい夜空を楽しみます。雨が降っているような夜は「雨月(うげつ)」と言います。

雨が降っていても、直接見ることがかなわなくても、夜空のどこかに静かに存在する月を感じ、愛でる……。「中秋の名月」からは、太古から月が大好きな日本人の、様々な深い思いが伝わってくるようです。


拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R