忍者ブログ

Utsuke Bron

!? 神社の作法今昔

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

!? 神社の作法今昔

年が明けて最初のイベントといえば初詣。全国の有名寺社には毎年正月三が日に200万人、300万人もの多くの参拝者がつめかけ、ごった返すのが恒例ですね。
そして、お参りの際に問題になるのが参拝作法。手水に始まる作法は神社仏閣どちらもほぼ同じなのですが、唯一違いが出るのが拝殿を前にしての拝礼。「寺では合掌のみ、神社は二礼二拍手一礼」というもの。でもこれ、古くから続く伝統なのかというとそうでもなく、近代に入りさまざまな紆余曲折を経て比較的近年に定着したものなのです。


複雑?煩雑?神社の拝礼法はユニークすぎる

初詣で多くの日本人が寺社にお参りするこの時期。行きなれている人ならともかく、初詣くらいしか行かないよ、という人がけっこう迷うのが「お寺と神社の違い」ではないでしょうか。
皆さんも「お寺では参拝のときに静かに合掌のみ。神社では深く二礼をしてから二回拍手(かしわで)を打ち、願い事をしてから最後に一礼」という違いをご存知でしょうし、そういう話を耳にすることもよくあるでしょう。
でも、どうしてそんな違いがあるんだろう、と思ったことがありませんか?
特に、キリスト教の拝礼などと同様にシンプルに両手を合わせる仏教式はともかく、神社式の拝礼は手順もちょっとややこしいですよね。
また「二回おじぎをして二回拍手、一礼(再拝二拍手一拝といいます)」というポピュラーな作法についても、「いや、拍手をする習慣は宮中にはないので拍手をしてはいけない」とか「男性はいいが女性は拍手をするものではない」とか、「一般神社は再拝二拍手一拝だが、出雲大社と宇佐神宮と弥彦神社は再拝四拍手一拝なのだ」とか、「伊勢神宮は四拝(または八拝)八拍手(八開手・やひらで)一拝だ」とか、「いや、本来古い祭祀を司ってきた白川神道の正しい所作は三拝三拍手一拝で、それが正しいのだ」とか、さまざまな異説、ときに「間違いだ」という指摘があったりして、「一体どうしたらいいの?」と迷ってしまいます。
普段は静かな境内も、この日ばかりは大賑わい

普段は静かな境内も、この日ばかりは大賑わい

かつては神仏混淆!寺と神社の区別は無かった

ところで「寺社」と書いたように、初詣と言うと「寺」=仏教寺院、「社」=神社のどちらかを指し、キリスト教やイスラム教など他の宗教の寺院・礼拝所に赴くことはいいません。これは、仏教と神道だけを贔屓している、というわけではなく、その成り立ちに理由があります。
初詣という風習の始まりは、氏子の代表が大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る「年籠り」(としこもり、としごもり)が起源ですが、これが江戸時代末期ごろから元日の氏神や恵方参りへと変化していきました。江戸時代、神社仏閣というのは一体のものでした。起源は古く六世紀の宇佐神宮の神宮寺創建に遡り、春日大社と興福寺のセットは有名ですし、かつては伊勢神宮の中にも神宮寺がありました。
神仏混淆する中で、近接する神社と寺は、神社が寺の鎮守「明神」となり、仏が「権現」として日本の神の姿をとる、という信仰を形成してもちつもたれつの共依存関係で地域共同体や国家を守護する役割を担うようになっていきました。
ですから、お寺は合掌だけ、神社は手を叩く、というような区別は江戸時代まではなかったし、一般人、庶民は自由な形で神仏に参り、我流で勝手に祈っていたのです。
ところが徳川幕府が大政奉還、発足した明治政府が慶応4年に発布した太政官布告・神仏分離令により、神社施設からの寺院や仏像のご神体、鰐口・梵鐘などの仏具、仏教関連の施設・建造物は排除されてしまいました。「八幡大菩薩」「妙見大菩薩」「熊野権現」「牛頭大王」などの仏教風の神号(神の名前)も禁令となりました。突然寺院と神社が厳しく分離され、別物ということになったのです。
神社もお寺も区別がなかった?

神社もお寺も区別がなかった?

王政復古の大号令による日本宗教界の大激動

明治初期の王政復古の大号令のもと、多くの寺院が神社に「鞍替え」もしました。多武峰妙楽寺は談山神社に、讃岐の象頭山松尾寺は金比羅宮に、金亀山与願寺は江ノ島弁天神社に、といった具合です。そればかりか、法隆寺も高野山も、それぞれ聖徳神社、弘法神社という神社になりかけたのです。
明治政府は、大宝律令以来の神祇官制度を復活させ、全国の神社を神祇官(のちに教部省)のもとに統一させました。神社は全て国家の宗祀とされ、仏教宗派も含めた「大教院」が組織されました。しかし、仏教宗派の相次ぐ離脱で明治8年には早々に解散してしまいます。
神道系の神官・神社・教派はこの頃、大国主命の扱いを巡り大論争と対立(祭神論争)が勃発、これによりいわゆる神社神道と教派神道が分離分裂、この両派をもって国家神道体制が出来上がりました。
神社神道の指導組織「神道事務局」は各神社が独自におこなっていた儀式所作も統一することとしました。
明治8年の式部寮による「神社祭式」ではただ「再拝拍手」とのみ記され、当時内務卿の伊藤博文は「一揖(いちゆう・浅い礼)再拝二拍手一揖」を正式な作法とし、概ね現代の形に近いものが推奨されてはいたようです。
これが、明治40年の改訂を経て、戦争に全国民が巻き込まれていく昭和17年の「神社祭式行事作法」での改訂では宮中の作法に倣い、拍手が禁止されてしまいます。再拝にはじまり再拝で終える作法となりました。
そして終戦後、昭和23年、再び「神社祭式行事作法」が改正され、このときに祝詞奏上の作法は現行の「再拝→祝詞奏上→再拝→二拍手→一拝」のかたちにようやく定められました。
現在、神社が一般参拝者へ説明・指導している「二拝二拍手一拝」という作法は、この昭和23年の神社祭式行事作法に基づく、新しいものなのです。
また、先述したようなさまざまな拝礼法の説があるのは、神社神道に属さず独立して宗教教団となっていた教派神道の神道十三派(黒住教・出雲大社教・扶桑教・御嶽教・金光教・天理教など)は独自の拝礼法を護持・推奨していたために、さまざまな神拝作法が存在するわけです。

とはいえ、以上述べてきた変遷はあくまで神職の作法であり、一般人に対するものはありません。基本的には一般人は実は格式ばらず、江戸時代以来の自由な参拝の仕方で一向にかまわないのです。
拝み方もそれぞれ

拝み方もそれぞれ

じゃあ、二礼二拍手しなくていいの?

拍手の起源を見ると魏志倭人伝には倭(古代日本)の風習として「見大人所敬 但搏手以當脆拝」と記され、貴人に対し跪拝礼ではなく手を打って敬っていたとされています。
奈良時代には、持統天皇の即位の折、人々が手を打ち祝福した、という記述があります。

皇后、即天皇位す。公卿百寮、羅列りて匝く拜みたてまつりて、手拍つ。(日本書紀巻第三十・高天原広野姫天皇 持統天皇 四年春正月戊寅朔)

このように、古くより日本独自の拝礼作法として、神様や貴人を敬い拝む時に拍手が用いられました。平安時代から大陸との交流による影響で、宮中ではこの作法は行わなくなり、ただ二拝のみをするようになったことが文献からあきらかですが、神前の儀式では変わらず拍手が用いられてきました。
普段の生活での挨拶は普通は一回です。しかし同じ所作を繰り返すことにより、現実を超越した神様との交感の場を簡易的に生み出す呪術的な手法。祈りのスイッチを入れる所作であるともいえます。
自分にとってもっともしっくり来る作法を取ってかまいませんし、その神社が推奨する作法に従うのが安心だと感じるのなら、こだわりなく従うのもいいでしょう。ふざけているのでなければ間違えたからと言って罰が当たるというものでもありません。
神様への畏敬の気持ちがあるのなら、江戸以前の自己流作法の参拝もあり。堅苦しく考えず、気軽に神社を訪ねましょう。
ただ、お寺であれ神社であれ、聖域に入る前に手水舎で俗世の穢れををすすぎ落すことは是非欠かさずに。こればかりは神仏に対する最低限の礼儀となります。


参拝前には手水舎へ

参拝前には手水舎へ


https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

http://plaza.rakuten.co.jp/kaoruikeda/diary/

http://moppy.jp/top.php?tJSJe177

http://kaoruikeda.blog.shinobi.jp/

http://blog.livedoor.jp/kaoru72/

http://kaoruikeda72.blog.fc2.com/

https://note.mu/19721023/

http://utsukebron.seesaa.net/?1481845285

http://kaoruikeda.hatenablog.com/

https://kaoru72.blogspot.jp/

http://kaoruikeda.jugem.jp/

http://kaoruikeda.tumblr.com/

https://kaoruikeda.wordpress.com/

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R