忍者ブログ

Utsuke Bron

美しさに思いを託す ── 秋の月の詩歌

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

美しさに思いを託す ── 秋の月の詩歌

秋の月

秋の月

さえざえと秋の夜空に光を放つ月……。詩歌における、秋を代表する言葉はなんといっても「月」です。
今年の十五夜は、北海道の道南や道央・東北北部では美しい月を眺められたようですが、全国的に曇天模様。とはいえ、雲のカーテンから奥ゆかしい月の姿を楽しまれた人も多いことでしょう。
── 古代から人々は、まるでそれが空に浮かぶ鏡であるかのように、月にさまざまな象徴を見てきました。今回は、そんな秋の月に関する詩歌をご紹介します。 


漢詩の影響

蕎麦(そば)の花

蕎麦(そば)の花

古代日本の詩歌の言葉は中国の漢詩の影響を受けたものが非常に多いのですが、次の漢詩の一説は有名です。

〈独(ひと)り門前に出でて 野田(やでん)を望めば/月明らかに 蕎麦(きょうばく) 花 雪の如(ごと)し〉唐・白居易の七言絶句「村夜」の後半部分

月明かりに照らされ、蕎麦(そば)の花がまるで雪のようだ、と歌っています。夢のようなロマンティックなイメージです。こうしたイメージは和歌になると次のようになります。すでに、7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた「万葉集」でも、月の美しさは詠まれていました。 
三日月

三日月

〈振りさけて三日月見れば一目見し人の眉引思ほゆるかも〉大友家持

三日月から美人の眉が連想されています。

〈まどろまじ今宵ならではいつか見む黒戸の浜の秋の夜の月〉菅原孝標女

黒戸の浜(現在の木更津市)に昇る月を見るために、今夜は眠りたくない、というのです。

〈月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど〉大江千里

この歌では、「秋は誰にでもやってくるものだが、まるでこの秋の悲哀は自分ひとりにやってくるようだ」という、人間の寂寥感が重ねられています。 

さまざまなシンボルとしての月

柘榴(ざくろ)

柘榴(ざくろ)

月は人間の思いを託す対象として、ときに不吉なものとして、または宗教的な悟りの象徴として、あるいは満ち欠けすることから人間の移ろいやすい運命のシンボルとして詠まれてきました。

さらに「月の兎」「月の蟇」「月の鼠」「月の都」「月宮殿」などの言葉があるように、動植物や豪華な宮殿を創造することもあります。月は想像力の王国です。
ときには月のない夜が意味を持つようになります。俳句にも「無月」「中秋無月」という秋の季語があります。

〈杯中に無月のこころ閑(のど)かなり〉京極杜藻
〈月のなき夜の梢(こずえ)はしづかにて柘榴(ざくろ)は万の眼をひそませる〉中津昌子

前者の俳句は、杯に月が映りこまないので、月の美しさに心が乱されることなくのどかな気分だ、と言っているのでしょう。
後者の短歌は、柘榴は果実にたくさんの粒状の果肉があり、それが眼のように夜に光っているという光景です。ちょっと怖い短歌かもしれません。

また、俳句では次のように月は詠まれます。

〈月天心貧しき町を通りけり〉与謝蕪村
〈月光の野のどこまでも水の音〉及川貞
〈ほつと月がある東京に来てゐる〉種田山頭火
〈泣きに出て月夜はいつもいいきもち〉笹本秀子
〈かろき子は月にあずけむ肩車〉石寒太

9月に連続して発生した台風、そして秋雨前線……と不安定な天候によって「無月」の夜空が続きましたが、晴れた夜空に美しい月の姿を見られる日も多くなりました。
お月見ならずとも、帰宅途中などにふと夜空を見上げて、月に向かって思いをめぐらせてみてください 

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R