忍者ブログ

Utsuke Bron

朝に夕に草花に降りるしらつゆが輝いて。二十四節気「白露(はくろ)」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

朝に夕に草花に降りるしらつゆが輝いて。二十四節気「白露(はくろ)」

まだまだ残暑が厳しい地方も多いかと思いますが、朝夕の大気の冷えに、秋の訪れがようやく感じられる今日このごろ。本日より暦変わって二十四節気「白露」となりました。野山や里に咲く秋の七草がまとう朝露の白いきらめきが、冴え冴えと輝く月の光が、私たちをそこはかとない憂愁へと誘う時節です。 

七十二候では「草露白(くさのつゆしろし)」。ようやく朝晩の涼しさが際立つころに

「陰気ようやく重なりて露こごりて白色となればなり」

これは、天明8(1788)年の暦注解説書「暦便覧」にある、二十四節気「白露」についての解説。残暑厳しくとも、ようやく感じる朝夕の涼しさに、秋めいてきたと実感できる今日このごろ。太陽は黄径165度の点を通過し、季節は夏から秋へ、陽から陰へ。空気中の水蒸気が夜気で冷えた草木にふれることで露となり、白くきらめく様子から「白露」との名が付けられとのことです。

朝の白んだ空気のなか野山や里、川辺を散歩すると、秋の草花や稲の穂がまとった露が、朝日にきらきらときらめく美しい情景に遭遇することがあります。野原一面をおおう白銀のヴェールのような美しさに誘われ、一歩踏み込むと降りかかる露の名は「露時雨(つゆしぐれ)」。昼夜の寒暖差に時折すっと肌寒さを感じるなか、秋は刻々と深まってゆくのです。

このころはまた、秋の長雨というように雨天も多く、すっきりと晴れない日も多いのですが、ひとたび晴れわたった日の空は青く澄み切ってどこまでも高く、秋の季語にもなっている鱗雲や鰯雲が現れます。 

「白露」で釣りあげた秋の七草。1000年以上も愛でられた秋の風情

泉鏡花の名作「天守物語」の冒頭で侍女たちが、城の天守から「白露」で釣り上げた秋の七草。

~萩が花尾花葛花(をばなくずはな)撫子(なでしこ)の花
女郎花(をみなへし)また藤袴(ふぢはかま)朝顔(あさがほ)の花~

と、山上憶良が万葉集で詠んだ古来の秋の花たちが、秋の七草の発祥と言われています。以来1000年もの間、ハギ、ススキ、クズ、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウが秋を象徴する七草に。朝顔についてはキキョウではなく、ムクゲやヒルガオとする説もありるようですが、憶良が見た秋の花はどの花だったのでしょうか。

さて、秋の七草の中でも「萩」は、『万葉集』で最も多く詠まれているという花。万葉表記で「ハギ」は、「芽子、芽、波疑、波義」。旅人や鹿、雁、そして露と併せ、歌に詠まれることも多かったようです。

~白露を取らば消ぬべしいざ子ども露に競ひて芽子の遊びせむ~

~白露の置かまく惜しみ秋芽子を折りのみ折りて置きや枯らさむ~

~朝戸開けて物思ふ時に白露の置ける秋萩見えつつもとな~

晩夏から秋にかけて、多数の赤紫色の花を咲かせしだれる萩の花。朝に夕に宿る白露はいわば、この清楚な花の美に、いっそうの趣と風情を与える自然の宝玉でしょうか。切なくこぼれる涙のひと滴のような白露が置かれた「萩の露」を、見つめているだけでしっとりとした秋の情緒が、心の奥に沁み入ってくるようですね。
そんな萩の花言葉は、「想い」。
秋のお彼岸に供える「おはぎ」の名は、いにしえより愛し親しまれてきた花・萩が由来です。 

秋の夜長は月見に絶好。煌々と冴える月夜に秋の深まりを感じて

花見に雪見、蓮見、虫聞き、そしてそろそろ月見のシーズンが到来します。貴人や文人たちのほか庶民までもが、古くから四季折々の自然を愛で遊ぶという風流を楽しんできたのも、日本ならではの伝統的な文化と呼んでいいかもしれません。

来週に迫る「十五夜」ですが、古くは平安時代からこの日の月を愛でる習慣があり、とくに江戸時代は庶民の間でお月見が盛んに行われたとか。吉原が賑わい、隅田川に舟を浮かべるなど、各所に大勢の人々が月見に集い、江戸のあちらこちらの八幡宮では、月見を兼ねた祭礼も行われていたようです。
(ちなみに六本木にある芋洗い坂は、「芋名月」とも呼ばれ芋類をお供えした十五夜前に、収穫された芋を商う市がたったことから、この名になったとか)

秋雨に浄化された秋の空は、いっそう澄み渡り、ちょうど見上げるのに程よい高さに昇る月の姿は眩くくっきりと。明るい星も比較的少ないこともあり、銀白色の月の光は煌々と冴え、眺める者のこころを魅了し幻惑します。

そろそろお団子やお神酒、ススキなどの準備を心積もりして、9月15日の十五夜、中秋の名月に備えておくのも一興。前日の「待宵」、翌日の「十六夜」、そして17日の満月と、じっくりと月見を愉しんでみてはいかがでしょうか。 
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれ、待たれる秋の彼岸の入り(今年は9月19日)も、まもなく。次の節気「秋分」までには、遥か南の国までの長い長い旅へ、燕たちが次々と飛翔し、去ってゆきます。 

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R