指に吸盤はないんです!
ヤモリが近縁のトカゲともっとも大きく違うのは、平たい地面ではなく、常に板塀や木などの垂直な壁、もしくは天井に張り付いていること。5階や10階程度の高さの建物も平気で登れるほどで、まさにリアルスパイダーマン、ボルダリングの王者といったところ。つるつるしたガラスにすら平気ではりついているので、長い間大きく広がってふくらんだ指先に細かな吸盤組織があると思われていましたが、彼らの指には吸盤はないことが近年の研究でわかってきました。ヤモリの接着の仕組みは2000年、科学誌Natureで発表されました。(Adhesive force of a single gechko foot hair. Nature 8 681-684, 2000)。電子顕微鏡でヤモリの指先を観察したところ、足の裏には吸盤ではなく細かな毛が50万本も密生しており、さらにその先端が100~1000本程度に分岐し、さらにそれらの先端のそれぞれは直径200ナノメートル程のスパチュラ(へら型)になっている、という超細密構造が判明。この細かなスパチュラ構造により、分子同士が吸着しあうときに発生する引力(ファンデルワールス力)と同じ作用を生じさせるのだそう。
ファンデルワールス力(Van der Waals force)とは、電荷を持たない中性の原子/分子間で働く凝集(吸引)力の総称で、気体が冷えて液体や固体になるのもこの凝縮力が作用するため。つまりヤモリは、カエルが吸盤で接着面の内側に真空を作り出したりカタツムリやナメクジなどが粘液分泌で吸着する方法とはまったく異なる、分子レベルのハイテク能力で壁やガラスに吸着しているのです。
このヤモリハンドの吸着力は生物応用化学に適用され、ヤモリテープなるものも開発、実用化されてきています。直径数ナノ~数十ナノメートルのカーボン・ナノチューブを1c㎡あたり100億本の密度でびっしり並べたもの。わずか1c㎡程度の面積のテープで500グラムを保持できるのだとか。これでもヤモリの接着力の8割強程度。そしてめくれば簡単に剥離でき、従来の粘着テープのように粘着剤が残ることはなく、テープ自体を繰り返し利用できるという優れもの。(日本経済新聞・「ヤモリの足」から生まれた最先端のテープ )
この技術は再生医療にも役立つ可能性があると考えられています。