忍者ブログ

Utsuke Bron

小さな自己主張のメディア、江戸の遊び心が横溢する千社札

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

小さな自己主張のメディア、江戸の遊び心が横溢する千社札

千社札(弘前・会津さざえ堂)

千社札(弘前・会津さざえ堂)

五月晴れという言葉があるくらい散策に適した季節まっただなかですが、散歩の途中にふと立ち寄った神社やお寺で、柱や天井に貼られた「千社札」をご覧になったことがあるでしょう。
びっしりと貼られた様は、時としてあまり美しいものではありませんが、最近では外国人が興味深く眺めていたり、写真に撮っていたりする光景もよく目にしますね。
そんな千社札は、江戸人の遊び心が横溢する、小さな自己主張のメディアでした。

いろいろな江戸文字が見られる千社札

先日勘亭流について紹介しましたが、勘亭流をはじめとする江戸文字のさまざまなバリエーションが見られるのが、千社札です。

もともとは寺社に詣でて、「札を納める」宗教的な行為として、参拝の証に自分の名前、職業などを書いた紙片を社殿や柱などに貼りつけるようになったのが、江戸時代から流行しました。これが千社札の始まりです。

しだいに趣味的になって、同好の士同士で交換するようになり、木版で作られるようになり、札の色彩や意匠、書体に凝るようになっていきました。

一種のサークルである「連」も形成されるようになり、交換会も開かれ、交換のためだけの大判の複雑な絵柄のものも作られるようになりました。

書体の多くは、勘亭流や寄席文字などに似た書体ですが、火消しの纏に使われる纏文字、商店の屋号に使われた髭文字、祭礼の提灯や団扇などに染め抜かれた牡丹文字など、さまざまな装飾的な書体が見られます。

江戸らしい、小さなメディア

千社札(鎌倉・安養院)

千社札(鎌倉・安養院)

幕末には千社札の有名な作者「田キサ」(梅素亭玄魚)も現れました。
玄魚は、千社札の作者としてだけでなく、いろいろな顔を持っていた人物です。

引札(チラシ)の制作者、パッケージデザイナー、出版プロデューサー、コピーライターなども務め、仮名垣魯文や三遊亭圓朝などとも交友があったということです。
地震を題材にした錦絵「鯰絵」も玄魚の考案したものでしたし、吉原のガイドブック(細見)なども執筆しています。

出版にはお上の検閲が必要だった時代、商業出版物ではない、千社札には検閲もありませんし、個人が同好の士と楽しみで作っていたものです。
高い場所に貼るための「貼り札道具」も考案されました。
現在でも愛好者は多く、名刺代わりに交換したり、シールとして印刷されたりもします。
ただし現在では、多くの寺社で札貼りは禁止されていますし、文化財に貼ることは法律にも抵触することがあります。

小さな版面ながら、文字と絵が融合した、遊び心と奇抜な発想が横溢する実に江戸らしい、メディアでした。
そうした世界には、玄魚のような自由人が活躍していたのです。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R