社日とは雑節(二十四節気・節句などの暦日以外の季節の節目をあらわす節気。土用や彼岸、八十八夜や二百十日など)の一つで、産土神(生まれた土地を守り鎮まる神)に詣で、祀る日のこと。
春のものを春社、秋のものを秋社ともいい、土の神であることから、春・秋それぞれの彼岸日にもっとも近い十干の陰陽五行で「土」の「陽(兄)」にあたる「戊(土の兄/つちのえ)」の日を社日と定めました。今年の秋社は9月23日となっており「地神講(じがみこう)」「お社日様」という祭祀・寄り合いが行われます。また、やはり土の気と関係のある土用の忌日と同様、その日は土をいじってはならず、農事は休みとされます。もし破れば、土地神の怒りを受けるとされました。
四国徳島県では春と秋の社日に「お地神さん」という祭礼が行われます。地域すべての講中(村の寄り合い)が集まり、地神塔と呼ばれる五角柱の石塔に注連縄を張り、供え物をして手厚く神事を行います。徳島県には何と県内に2000基もの「地神塔」があるといわれ、全国でも特異な信仰文化を今に伝えています。これは江戸時代、寛政二年(1790)に時の徳島藩主・蜂須賀治昭が全域に地神塔(塚)を建て、春秋の社日に地神祭を行うようにと命じたためと言われています。各地に社日塔(地神塔)が建てられるようになった時期と前後しており、どうやらその時代、地神・産土神の信仰が大きく流行したようです。
現代でも全国あちこちに、庚申塔などに混じり、社日塔が見受けられます。「五社さま」「社日さま」とも呼ばれ、農村共同体が今も残る地域では大切に扱われています。五角柱のそれぞれの側面に一柱ずつ、つごう五柱の神の名が刻まれています。正面にあたる側面には天照大神(殖産・農業の祖神)の名が記され、他の四面には、埴安媛命(はにやすひめのみこと・土の祖神)・倉稲魂命(うかのみたまのみこと・穀物神・稲荷神)・大己貴命(おおなむちのみこと・オオクニヌシの別名・国土守護の神)・少彦名命(すくなひこなのみこと・五穀徐疫の神)が刻まれます。
農事や作物とかかわりのある神格が、産土に習合されて祭られたものです。