忍者ブログ

Utsuke Bron

「十日夜」は旧暦10月10日に行われる収穫祭です

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

「十日夜」は旧暦10月10日に行われる収穫祭です

木枯らし1号が発表された地方もあり、立冬をすぎると秋から冬へと季節が変わっていくのが感じられます。
今日11月9日は「トオカンヤ」といい、旧暦八月の十五夜、九月の十三夜とともに三月見といいわれ、全ての月を見ると縁起が良い、という言い伝えもあります。またこの日は稲の刈り上げを祝う収穫祭が関東、中部地方を中心に多くみられるようです。
さて「十日夜」はどんなお祭なのでしょう?

「十日夜」ってあまり聞きませんが、何をするの?

「十日夜」はおもに関東、中部地方で多く行われており、西日本では「亥の子の祝い」としておなじような収穫の行事があります。
古来稲作は日本の基盤をなしてきました。苗代づくりに始まり、米作りの無事と豊作を祈るお祭りは、日本全国にみられます。一年かけて育ててきた稲の刈り取りは、収穫の喜びそのもの。田の神に感謝をささげ、翌年の稔りを祈る人々の思いが、このお祭りにあらわれているといえるでしょう。

地方により行事はさまざまのようですが、お餅を搗くというのはどうも共通しているようです。その他にもいくつかあるようですよ。
子供たちは新しい稲藁を束ねて「藁鉄砲」をつくり、大地を叩き唱えごとをしながら大地の神様を励まし、作物にいたずらをするモグラを追い払います。
「案山子上げ」といって田んぼを見守ってくれていた案山子に、搗いたお餅などをお供えしてお月見をしてもらう、というのもあるようです。
そしてこの日、田の神さまが山へお帰りになるといわれています。来年の春にまた山から下りてきていただくまで、田んぼは冬ごもりになるわけですね。
「1粒の米には7人の神様がやどる」ともいわれるくらい、日本人がお米を大切にしてきた心を知ることができるそんな日、が「十日夜」ではないでしょうか。

「宝の山」はお米を収穫した後にもありました

新藁にふわりふわりと楽寝かな  一茶

秋の陽差しを浴びた新しい稲藁の山にぽーんと身体を投げ出したら、どんなに気持ちがいいでしょう。一茶の笑い声が聞こえてきそうな秋の一句です。

稲穂からお米を取り出した後に残る「籾殻」や「稲藁」。これはどれも大切な宝物でした。
今はあまり見られませんが、「籾殻」は壊れやすい卵やりんごを箱詰めするときに緩衝材として使われました。また「稲藁」はそれこそ日本人の日常生活になくてはならないものだったんですよ。

今でも時代劇を見ていると気づかれるとおもいます。足にはわらじを履き、雨が降ればレインコートがわりに蓑を着ていますね。ビニールシートはありませんから藁で織った莚をしいていました。
つい何十年か前までお米は藁で作った俵に入っていました。また雪国では藁靴をはいていました。藁靴は保温性があってゴム長のように冷えないそうです。藁をつかってわらじを編んだりや莚を織ったり、また綱を綯ったりするのは農作業の合間の大切な仕事だったことでしょう。

今でも「藁」を身近に見ることが出来ます。
皆さまの中にも、お正月は藁を使ったお飾りをする方も多いことでしょう。神社に行くと太くて大きなしめ縄が神殿の前に架けてありますね。毎年お正月を迎えるために新しく作り変えていることはごぞんじですか?

お正月は歳神様を迎え、新たな一年の健康と幸せを願い、祝うものといわれてきました。歳神様はお正月の飾りを目印にやってきて、松の内の間その中に宿り、出た後もその場所を清めるお守りになる、と言われているそうです。その目印を、今年収穫したお米の真新しい稲藁を使って作り、歳神様をていねいにお迎えすることで、翌年の豊作を願ったそうです。

収穫したお米とそのあとに残る稲藁、どこにでも神様を感じて祈りながら、厳しい自然を生き抜いてきた日本人の静かで強いエネルギーを感じます。

「藁を食べていた!」ってホント?

「藁をたべる!?」ってどういうことでしょうか?
「納豆のことかしら?」と思われた方も多いと思います。今でも藁苞に包まれた納豆が売られているのを見るとうれしくなって買ってしまったりします。ゆでた大豆を藁で包むと発酵して栄養豊かなあの納豆ができること、また「鰹のたたき」は藁焼きがおいしいってことは皆さまご存じですよね。

実は、「藁」を利用するのではなく、食料として食べていたのです。
稲作りは自然に恵まれてはじめて豊かな稔りを得られるもの。お米作りは台風や冷夏、日照りなど稲の生育を妨げる自然との闘いです。稲が稔らない、お米がとれないそんなことで飢饉にみまわれたとき、藁でつくったお餅、「藁餅」が食べられていたという記録が残っています。

作り方を見ると、藁を水に浸してよく砂を洗い流し、穂先や根の硬い部分を切り落として叩いて柔らかくし、細かく切って太陽に干して乾かします。これを臼で挽いて粉にしたものに穀物の粉末をいれ水でねり、せいろで蒸して餅にしたということです。穀物は米がなければ、稗や粟などの雑穀だったのでしょうか。
少ない穀物をいかに増やすか、手間ひまかけ工夫をして食料をつくりだしていた苦難が伺えます。

江戸時代の資料『因府(鳥取県)年表』の天明の飢饉の記事によりますと、「藁餅」について「ことの他食べ難きもの」とありますが、これによって餓死者はでなかった、とも書かれています。藁で命を繋いだということですね。

品種改良がすすみ、日本中どこでもお米の収穫が可能になり、いつでもおいしいごはんが食べられる今の時代に生きている私たちのしあわせを、あらためて感じます。

今夜の月は月齢10日。見応えはいまひとつかもしれませんが、しっかりと寒さ対策をして今年最後のお月見を楽しむのも、秋の名残になるかもしれません。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
kaoru ikeda
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

(10/21)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/14)

P R